愛知県立総合看護専門学校
【教育理念】
生命の尊重、人間愛を根底にした調和のとれた看護実践者の育成をめざす。
さまざまな看護の場において、あらゆる看護の対象に対して、安全に、科学的根拠に基づいた看護が実践できるように教育する。
常に責任感をもって行動でき、看護の向上をめざして自己研鑽できる能力を身につけた専門職業人を育成する。
【教育目的】
看護に関する専門の知識及び技能を修得させ、もって社会的に有為な看護師を育成することを目的とする。
【教育目標】
・人間を身体的・精神的・社会的に統合された存在として、幅広く理解する能力を養う。
・人々の多様な価値観を認識し、専門職業人としての倫理観に基づき看護を実践できる能力を養う。
・あらゆる健康状態や生活の場に応じた看護を科学的根拠に基づき実践できる能力を養う。
・保健医療福祉チームの一員として協働し、看護の役割を果たす能力を養う。
・看護の向上を目ざし、主体的に学び続ける姿勢を養う。
県立愛知看護専門学校
【教育理念】
本校は、生命を尊重し、人とのかかわりを大切にできる看護実践者を育てます。
看護は、社会生活を営んでいるあらゆる健康状態にある人々の健康問題に関わりながら、生活の質の向上を目指すものである。
そのためには、看護の対象である人間を多面的に理解し、一人ひとりが個別性をもつかけがえのない存在であることを認識しなければならない。
人間は環境との相互作用により生命を維持し、日々の生活を営んでいる。人々は、いつも、よりよい生活を求め、自分らしく生涯を全うしようとしている。
そのために、誰しも健康を願い、身体的、精神的、社会的に調和が保てるよう自ら働きかけようとする。
看護は、健康を人々の生きる手段としてとらえ、人々の健康の質を高めようと働きかける。健康な人に対してはより健康を、健康障害をもつ人に対しては健康回復と病状の安定を、現在の医療で回復が望めない人に対しては最期までその人らしく生きられるよう援助しなければならない。
看護師は必要な看護を見定め、それらへの対応を判断し、さらにはケアを提供できる能力を備えていなければならない。
本校では、看護の実践能力を有した看護師を育成するために、関係法規を遵守のうえ、より一層の教育環境の充実を図り、学生が主体的に学べるよう配慮する。
また、学生の学ぼうとする力を育み、学生のもてる可能性を高めることができるような学生・教員関係を築く。
【教育目的】
本校は、看護に関する専門の知識や技術を修得し、社会的に有為な看護師を育成することを目的としています。
【教育目標】
1.看護の対象である人間を身体的、精神的、社会的に統合された存在として幅広く理解する能力を養います。
2.あらゆる健康状態にある対象に、科学的根拠に基づいた看護実践ができる能力を養います。
3.保健医療福祉チームの一員として協働し、看護の役割を果たす能力を養います。
4.多様な価値観を受容し、専門職としての倫理的態度を養います。
5.社会の変化に対応できるよう、主体的に学び続ける能力を養います。
【アドミッションポリシー】
「本校では、自ら看護の道を志す明確な目的意識を持ち、心身ともに健康で責任感のある人を求めています」
1.個人を尊重し、様々な意見や価値観を持った人を受け入れることができる人
2.生活や健康の自己管理ができ、責任ある行動がとれる人
3.幅広い知見を獲得するために、主体的に学び続けることができる人
4.目標達成のために、人と協働して、努力できる人
5.他者に配慮し、思いやりを持って接することのできる人
公立春日井小牧看護専門学校
【教育理念及び教育目的・目標】
・教育理念・教育目的を明確に掲げ、学校内外に示されている。
・「基本なくして応用なし」の考えのもと豊かな人間性と社会のニーズに対応できる基礎的能力を培うことを掲げられ、その目的に沿った教育に努めている。
・教育課程編成や内容については、社会の変化や医療・看護の進展に応じて検討や改善は必要である。
【教育課程経営】
・教育目標を達成するために教育課程を構造化し編成されている。
・基礎から応用に、講義→演習→臨地実習という順序で系統的、発展的に学生の能力が養われるように構成されている。
【教授、学習及び評価過程】
・「基本なくして応用なし」の考えのもと、より体感的に学習できるように教授方法の工夫に努力されている。
令和4年看護基礎教育カリキュラム改正を備えて、シミュレーション教育を積極的に取り入れており、総合演習に効果的に組み入れている。
・学生からの授業評価を受けること、評価内容をフィードバックする等で効果的な授業方法を検討し継続している。
講義・実習授業評価はどの項目においても高い評価であり、今後もより魅力的な授業の構築に努めて頂きたい。
まずは個別体験面談申し込みから→クリック
体験授業に来られた方の感想→クリック
体験授業申し込み日程 GO→クリック
★ 当予備校は通いやすい月謝制も行っています。→ こちらをクリック
電話でのお申し込みはこちらのTEL06-6467-4257までお願いします。