看護予備校で看護学校の受験勉強を始めた学生にワンポイントアドバイス。
今回の悩みは、
前年度に一度、
准看護学校の受験を
した人の悩みです。
前年度に看護受験を試みたということは、
ある程度、
受験勉強の経験をしたということですよね。
実は、
この学生は、受験勉強をするのに
看護予備校ではなく、
受験前に、
家庭教師を利用していたそうです。
もちろん勉強となると、
多くの人が
塾や家庭教師をイメージしますが、
看護学校の受験に合格するには、
絶対に「看護予備校」なんですよね。
受験前には、
家庭教師と過去問などを
解いていたそうですが、
結局、准看護学校の受験に
不合格になってしまいました。
この経験をして、
本日、当看護予備校の面談に来客しました。
看護学校の受験に合格するには、
コツがいるんですよね。
そして、特に、
この学生の悩みは、
自分自身の勉強の成果がわからず、
モチベーションの維持が難しかったみたいです。
例えば、
准看護学校の受験であれば、
中学3年生までの勉強をしっかり理解すること。
正看護学校の受験であれば、
高校1年生の勉強までしっかり理解すること。
ですが、
よく間違えた勉強法は
いきなり、
中学3年生の勉強をしたり、
入試問題から始めたりする
学生もいます。
でも、この勉強法では
おそらく不合格になるでしょう。
その理由は、
入試問題は、色々な単元から
ピンポイントで出題されるので
しっかりと、
中学1年生からの基本を
理解していなければ解くことはできません。
中学1年生の復習からして
間に合うの!?
なんて質問もされますが、
基本が理解できることによって、
勉強速度がどんどん
上がっていくんですよね。
逆に難問から
勉強していくと
理解できず、時間だけが過ぎていきます。
今回当看護予備校に相談に来られた
学生様は、まさに、難問ばかり勉強していた学生です。
結局、簡単な問題も解けず、
看護学校の入試でもほとんど解けなかったみたいです。
このような失敗を繰り返さないためにも、
これから、看護学校の受験を目指す皆様には、
基本からしっかりと受験勉強をしていくことを
お勧めします。
最終的に、受験前に力がついているのが
考えるとわかりやすいですよね。
ポイント
@看護学校の受験に合格するには看護予備校に通うこと。
A基本から勉強することで、あなたの学力がどんどん成長すること。
勉強にしんどくなる人が乗り越える方法の編 » クリック
看護受験お役立ちブログ - 2023ver. -
まずは個別体験面談申し込みから→クリック
体験授業に来られた方の感想→クリック
体験授業申し込み日程 GO→クリック
★ 当予備校は通いやすい月謝制も行っています。→ こちらをクリック
電話でのお申し込みはこちらのTEL06-6467-4257までお願いします。